善玉菌と悪玉菌について

「善玉菌」と「悪玉菌」

 腸内には、「善玉菌」(有用菌)と 「悪玉菌」(腐敗菌・有害菌)が存在します。 この二つの関係はどちらかが増えると、その一方が減るといったシーソー状態にあります。 当然、「悪玉菌」は体にとって良くありません。

 それぞれの関係性や特性について、見ていきましょう。

善玉菌と悪玉菌の関係について

 腸内細菌の餌は、腸内を進んでくる消化物。特定の菌はほぼ特定の成分を食べ、その菌の排泄物を別の菌が食べる、又その排泄物を別の菌が食べ、次から次へ……といった具合に1000種の菌は食べ物の連鎖で繋がっています。
 この連鎖の過程で発生する成分の一部が腸から吸収され、体の健康に良い影響なら「善玉菌」、悪い影響なら「悪玉菌」と呼ばれる所以です。
 善玉菌の代表には、ビフィズス菌・乳酸桿菌などが挙げられます。 悪玉菌の代表には、大腸菌・ウェルシュ菌などが挙げられます。
 悪玉菌をゼロにしていく事も非常に難しく、 逆に善玉菌を100パーセントにするのも難しいとされています。その訳は、“日和見菌”と呼ばれる菌もいて、大勢に流れる一群で、善玉菌が優勢のときは大人しいのですが、悪玉菌が優勢になると悪さを始めるのです。 この“日和見菌”が全体の約7割も占めます。

 (善玉菌:悪玉菌:日和見菌)の3群の構成比は、(2:1:7)位が理想と云われていて、この腸内細菌の善玉菌優勢のバランスを維持する事が、健康を維持するためには、とても大切なことなのです。

 一般的に悪玉菌は年齢と共に増えていく傾向があり、食生活の乱れ・ストレス・睡眠不足などに依り更に増加してしまいます。  食生活の改善や、ストレスの対処法、十分な睡眠をとるように日々心掛けることが大切なのです。

 日頃から善玉菌を継続して摂取し、善玉菌を増やすように心掛けていく事が大切です。

老化による腸内フローラの変化

 健康な赤ちゃんの腸内では、生後間もなくビフィズス菌最優勢の腸内フローラ腸内細菌叢)が構成されます。そして母乳以外の食事をするようになる離乳期を過ぎるとバクテロイデス、ユウバクテリウム、嫌気性レンサ球菌などの雑菌が最優勢の座を占めていますが、それでもその人が健康である限りビフィズス菌は優勢な状態にある成人型の腸内フローラとして安定するのですが、高齢になるに従って特徴的な現象が現れてきます。
年齢と共に変化する腸内フローラ

 高齢になると、腸内フローラ腸内細菌叢)が、ビフィズス菌の減少とウェルシュ菌に代表される有害菌が増加してくるのです。 有害菌が多いと様々な悪臭を発する有害物質を作ります。 このような物質にはアンモニア、インドール、スカトール、硫化水素、揮発性アミン、揮発性脂肪酸などがあり、これらの腐敗産物が多くなるために、老人の便(ウンチ)や便秘したときの便の臭いが、強くなるのです。

 これらの有害物質は「老化促進物質」でもあるので、善玉菌優勢のバランスを維持する事が、健康を維持するためには、特に高齢者にとってはとても大切なことにもなるのです。

悪玉菌の影響について

悪玉菌による影響

  • 便秘の原因になる。
  • 免疫力を弱める。
  • 食中毒の原因となる可能性がある。
  • 増えすぎると腸内にある老廃物を腐敗させ、悪臭の原因となり、老化を促進する。
  • 体臭・口臭の原因にもつながる。
  • 発ガンのリスクを高める。

 体にとって害を及ぼす可能性が多くなります。 悪玉菌は体にとって良い影響を与えませんが、 消化・吸収などを助けてくれる菌も存在しています。

善玉菌の影響について

善玉菌による影響

  • 腸内環境を整える事で、悪玉菌による腐敗の進行を抑制するので、老化防止につながる。
  • 病原菌の感染や細菌による下痢を予防してくれる。
  • 乳糖を分解する酵素を供給する。
  • 腸内の腐敗を抑え、ニオイの強いガスの発生を防いでくれる。
  • お肌の調子を整えて、便秘を改善してくれる。
  • コレステロール値を下げる。

 ・・・等々、体に良い影響を与えてくれるものばかりですが、善玉菌が減る原因もあるのです。

善玉菌が減少する原因
  • 病気などで免疫力が低下している場合
  • 絶食や便秘
  • 消化器系の働きが鈍いとき
  • インスタント食品やスナック菓子を食べたり、タバコやアルコールを多く摂る。
  • 食べ過ぎや1日に1回、大食いをしたり、砂糖類の摂り過ぎ
  • 抗生物質を服用したとき
  • ストレスを受けたとき
  • 老化(加齢)

健康をサポートする食品なら

100%乳酸菌食品 ニブロン 乳酸菌100パーセントの乳酸菌食品である「ニブロン」は、カプセルタイプなので、簡単に摂取出来て善玉菌を増やすことが出来ます。

 この「ニブロン」は、財団法人日本健康栄養食品協会が行う健康食品の安全・衛生面、表示内容等についての厳しい「品目別規格基準」に適合した製品(サプリメント)ですから、安心してお買い求めいただけます。

JHFAマーク(公益財団法人 日本健康・栄養食品協会認定)

 「カプセルタイプ」なので携帯にも便利です。 忙しいあなたの一日において、飲み忘れた時でも、いつでもポケットから取り出して飲むことができるので、プロバイオティクス健康法を手軽に実践できて、あなたの健康増進をサポートします。